その他

3.11東日本大震災の影響 子育て調査

子どもを守るため自己判断しなくてはならず悩んでいる母親
子育て時のいらいら・不安が増し、子どもからもストレスサイン

公開日:2011年07月01日
株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山市、以下ベネッセ)の社内シンクタンク「ベネッセ次世代育成研究所」では、2011年5月に、0~5歳児をもつ母親3,096名(首都圏1,548名、首都圏及び東北以外の地域1,548名)を対象に、「東日本大震災直後」「2か月超経過した調査時点」での子育て行動や子どもの様子について、インターネット調査を実施しました。また、調査時点の子育て意識と、震災以前に実施した調査結果とを比較することで、震災後の変化を明らかにしました。主な調査結果は以下の通りです。
1. 震災・原発事故に関して信頼できる情報は何かという問いに対し、もっとも多かった回答は「専門家の意見」だが、31.7%にとどまり、次いで「信頼できる情報はない」が29.4%である。

2.首都圏では、子どもの屋外遊びを、震災直後は53.4%の母親が減らしていた。その理由について、73.8%が放射線の健康への影響が心配だったからと答えている。調査時点(2011年5月末)でも17.7% が依然として子どもの屋外遊びを減らしている。

3.首都圏では、「子どもがわずらわしくていらいらしてしまうこと」が「よくある」「時々ある」と回答した母親は、調査時点(2011年5月末)は70.6%で震災前より16.8ポイント増加している。また、「子どもが将来うまく育っていくかどうか心配になること」は70.4%で震災前より10.0ポイント増加しており、母親の子育て時のいらいら・不安が増加していることがわかる。

4.首都圏の子どもには、ストレスサインである“甘えが増える”様子がみられる。震災直後は、低年齢児(0~2歳)で31.9%に対し、高年齢児(3~5歳)では41.4%と、高年齢児のほうが多い。また、震災後2か月では低年齢児で30.8%、高年齢児で26.0%と、低年齢児が回復しにくい傾向にある。

5.首都圏では、震災後、親子で話したこととして「水や食料の大切さ」(65.3%)「災害から身を守る方法」(48.8%)などがあり、総じて首都圏以外の地域より高い。

6.父親の協力や地域とのつながりといった周囲の人とのコミュニケーションが多い母親の方が、それらが少ない母親よりも、子育て時のいらいら・不安が少ない。
今回の調査結果からは、震災後の不安定な環境下で、母親たちが確かな情報が少ないことに迷いながらも、子どもを守るために自己判断して行動していることがうかがえます。これらのことは、母親にストレスを与え、首都圏の母親の子育て感情をみると、震災前と比べていらいら・不安が増しています。母親のストレスは子どもにも影響を与え、ストレスサインとみられる行動が表れています。

 子どもの心の安定のためには、母親や周囲の大人が感情を安定させていつも通りに接することが大切ですが、現在の不安は個人では解決できないことばかりで、取り除くことは難しい状況です。

少しでも状況を良くするためには、父親やママ友、祖父母などとの大人同士のコミュニケーションの中で心配や不安を吐き出し、気持ちを整理して、なるべくふだんどおりに子どもと向き合うことではないか、と考えます。

最終更新日:2020年03月09日